何の日?

今日は何の日?。。。6月21日(仏滅)。。。

夏至(げし)(Summer solstice) 二十四節気の一つで、北半球では太陽が最も高く、昼間の時間が最も長くなる日。天文学的には、太陽が黄経90度の点を通過する時。 菖蒲が咲き始め、半夏(烏柄杓[カラスビシャク])が生えてくる頃です。

今日は何の日?。。。6月11日(赤口)。。。

芒種(ぼうしゅ) 雑節の一つ。天文学的には、太陽が黄経80度の点を通過する時。 梅雨の季節に入る日とされているが、梅雨入りの時期は地域によって異り、実際の梅雨とは関係がない。 旧暦では梅雨の入りを芒種のあとの最初の壬[みずのえ]の日、梅雨明けを小…

今日は何の日?。。。5月21日(友引)。。。

小満(しょうまん) 二十四節気の一つで、万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃。天文学的には、天球上の黄経60度の点を太陽が通過する時。

今日は何の日?。。。5月5日(仏滅)。。。

立夏(りっか)(Beginning of Summer) 二十四節気の一つで、夏の気配が表われて来る頃。 天文学的には、天球上の黄経45度の点を太陽が通過する時。 端午の節句、菖蒲の節句 邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べます。「端」は物のはし、つまり…

今日は何の日?。。。5月2日(大安)。。。

八十八夜(はちじゅうはちや) 雑節の一つで、立春から数えて88日目。 「八十八夜の別れ霜」といい、この日以降は霜が降る心配がないとされている。 また、この日に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きすると言われている。

今日は何の日?。。。4月20日(大安)。。。

穀雨(こくう) 二十四節気の一つで、春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。 天文学的には、天球上の黄経30度の点を太陽が通過する時。この頃は雨の降る日が多くなり、穀類の種子の成長を促進するので、種蒔きの好期となります。

今日は何の日?。。。3月20日(友引)。。。

春分(しゅんぶん)(Vernal equinox) 二十四節気の一つで、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。 天文学的には、太陽が黄経0度の点(春分点)を通過する時。 春分点は、天球上の黄道と赤道との2つの交点のうち太陽が赤道の南から…

今日は何の日?。。。3月3日(友引)。。。

上巳(じょうし)、桃の節句 上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われます。 古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄…

今日は何の日?。。。2月29日(大安)。。。

閏日(うるうび) 4年に1度(ただし400年に97日)の閏年(うるうどし)には、2月28日の翌日に閏日として29日が入ります。これは、1年の日数が365日ではなく 365.2422日なので、そのずれを調整する為です。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年…

今日は何の日?。。。2月4日(先負)。。。

立春(りっしゅん)(Beginning of Spring) 二十四節気の一つで、初めて春の気配が現れてくる日。 天文学的には、太陽が天球上の黄経315度の点を通過する時。 この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」といい、 以降、2回目、3回目を「春二番」「春三…

今日は何の日?。。。2月3日(友引)。。。

節分(せつぶん)、鬼遣い(おにやらい) <立春の前日> 本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことですが、 現在では、春の節分だけが行われています。 季節の代り目には邪気が生じると考えられており、 それを追い払う為、 この日の夕…

今日は何の日?。。1月20日(赤口)。。

大寒(だいかん) 二十四節気の一つで、寒さが最も厳しくなる頃。 天文学的には、 天球上の黄経300度の点を太陽が通過する時。 「寒中」の真ん中で、 一年で最も寒い時期である。 武道ではこの頃寒稽古が行われる。

今日は何の日?。。1月14日(赤口)。。

寒九(かんく) ・寒の9日目 ・この日に降る雨を「寒九の雨」といい、豊作の兆しであるとされていた。

今日は何の日?。。1月11日(先負)。。

鏡開き 正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、 一家の円満を願う行事。 武家社会の風習だったものが一般化しました。 刃物で切るのは切腹を連想させるため、 手や木鎚で割ったり、砕いたりします。 また、 「切る」という言葉をさけて、 「開く…

1月7日。。何の日?

七草の日(ななくさのひ)、七草粥(ななくさがゆ) 七草をお粥にして食べる習慣は、江戸時代に広まったそうで 七日に七草粥を食べると、 一年間病気せず、健康でいられると言われています。 七草の種類は、 セリ・ナズナ・ゴギョウ(母子草)・ハコベラ・ …

1月6日。。何の日?

小寒(しょうかん) 二十四節気の一つで、 寒さがもっとも厳しくなる前の時期。。。 天文学的には、 天球上の黄経285度の点を太陽が通過する時 この日を「寒の入り」とし、 節分(立春の前日)までを「寒中(寒の内)」と言います。 冬の寒さが一番厳しい…

1月2日。。。何の日?

初夢 昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。 初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠[とお]の眠[ねぶ]りの皆…

1月1日。。。何の日?

元日 新年の幕開けの日。「年のはじめを祝う」国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。 元旦 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。

12月31日。。。何の日?

大晦日(おおみそか)、大晦(おおつごもり) 1年の終りの日。年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものです。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残りました。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことか…